損傷機構「塩化物SCC」が選定されました。
下記のリンクをクリックすると、損傷機構解説、損傷事例を参照できます。
塩化物SCC
引張応力、温度、湿潤塩化物環境が同時に働く場合、表面の初期亀裂は300シリーズステンレスやニッケル基合金における環境割れの原因となる。溶存酸素の存在で、割れの傾向が高くなる。
MatGuide損傷事例
常温海水中におけるSUS201鋼の応力腐食割れ損傷
海洋雰囲気における非鋭敏化316鋼の塩化物応力腐食割れ
化学プロセス液中における軸材の塩化物応力腐食割れ
染料プラント熱交換器の腐食
研削加工に起因する洗滌塔内面の応力腐食割れ
冷間スピニング加工によって生ずる残留応力による応力腐食割れ
塩化ビニルテープの熱分解による配管の外面応力腐食割れ
多管式熱交換器シール部のすきま腐食と応力腐食割れ
耐食成分含有量低下によるプレート型熱交換器の応力腐食割れ
過度の冷間加工によって発生した応力腐食割れ
材料、環境、応力による典型的な応力腐食割れ