損傷機構「ガルバニック腐食、異種金属接触腐食」が選定されました。
下記のリンクをクリックすると、損傷機構解説、損傷事例を参照できます。
- ガルバニック腐食、異種金属接触腐食
電解液中で異なる金属が接触している時に起こる腐食形態。湿気・水溶液環境、もしくは湿性の土壌中で起こる。腐食電位が大きく異なる二種類の金属が電解質中で電気的に接触している場合に、電極電位の違いにより生じる腐食である。マクロなガルバニ電池が形成されて陽極(アノード)側の金属が腐食して減肉する現象であり、陰極(カソード)側の金属との電極電位差が大きいほど、分極抵抗が小さいほど、また電解質の電気伝導度が大きいほど腐食速度が大きい。なお、電極電位は平衡電位と異なり、金属表面の酸化皮膜の生成の有無、電解質の組成と条件などに大きく依存するので、注意が必要である。異種金属接触腐食ともいう。
- MatGuide損傷事例