損傷機構「すきま腐食、デポジット腐食、堆積物下腐食、付着物下腐食」が選定されました。
下記のリンクをクリックすると、損傷機構解説、損傷事例を参照できます。
- すきま腐食、デポジット腐食、堆積物下腐食、付着物下腐食
材料表面の異物付着または構造上のすきま部分に生じる酸素濃淡電池作用による局部腐食である。ガスケットと部材間のすきまなど、バルク溶液との物質移動が妨げられた狭いすきまで生じる腐食で、腐食の機構は孔食に類似している。すきまでは、通気差電池(酸素濃淡電池)が形成され、すきま内部で溶解が開始する。さらにすきま内の塩化物イオンの上昇とpHの低下により、すきま内部をアノード、すき間外部をカソードとするマクロ電池が形成されて、すきま内部で激しい腐食を生じる。すきま腐食廃物付着によって、また腐食生成物のしたにも生じる。
- MatGuide損傷事例